コラム

介護と介助の違いとは?介護者に求められることは何なのか

介護業界では様々な専門用語が飛び交い、中には言葉の意味を理解することが難しい場合もあるかもしれません。

 

ただ、基本的な用語である「介護」や「介助」という言葉。どちらも似た言葉であり、特に違いがあるようには思えないかもしれませんが、厳密には異なる意味を持っています。

 

そこで、介護業界における介護と介助とはどのようなことを示すのか、その内容や言葉の意味についてご説明します。

 

介護とは

年を重ね高齢になったことや心身の障がいなどにより、日常生活を営むことに何らかの支障がある方に対して、生活面や健康面の介助や援助を行うことが介護です。

 

一般的に介護という言葉が日本でも使用されるようになったのは1970年代後半からで、障がい者に対する公的介護保障を求める声が大きくなり、運動などが起きたことがきっかけとされています。

 

だんだんと介護を行う目的も、身体部分の世話という考えではなく、自立して快適な暮らしができる生活の質を向上させるためといった考えにシフトされていき、現在は見守りや声掛けなど、身体に直接触れずに支援することも介護として捉えられています。

 

介助とは

疾患や障害、加齢などが原因で身体に不自由さを抱える方に対し、日常生活における行動を直接援助するということが介助です。

 

食事や排泄、入浴、着替え、移動、コミュニケーションなどを行えるように、直接サポートすることが介助といえるでしょう。

 

介助と介護は具体的に何が違う?

介護は、生きていく上で必要な日常生活における行動の支援が中心となり、日常生活動を保障する支援であり、介助は生活の質を向上させるために必要な支援といえます。

生活の質は、加齢や心身機能に障がいを持っていたり、社会的に障壁がある環境であれば低下してしまいます。

 

そのような状況におかれた方が、生活を送る中で物事を達成し満足感や喜びを味わったり、コミュニケーションの輪を広げたり、社会と関わりを持つことができるようにするには生活の質を向上させる介助が必要なのです。

 

介護と介助、この2つが合わさってはじめて生活を向上させることに繋がるといえるでしょう。

 

介護者とは

介護と介助は厳密には違う意味を持つ言葉ではありますが、介護という大きなカテゴリの中に具体的な介助の動作が含まれていると考えられます。

 

介護者とは、介護を受ける方の心を支え、質を向上させる生き方を実現可能とするプロフェッショナルであるといえます。

 

日本は高齢化が進んでいますが、介護は決して特別なものではなく、ごく身近なものに代わりつつあります。いつ誰が介護を必要とする状況に立たされるかわかりませんし、反対に誰が介護者となり介護を行うことになるのかもわかりません。

 

ただ、長寿化が進み高齢者の人口が増えている中で、介護者の手は今後ますます必要とされるようになることだけは間違いないでしょう。

 

 

自宅で介護を行う家族が感じるストレスも理解しておく

介護を必要とする方が施設に入所という形をとってサービスを受けるのではなく、在宅で生活を送りながら必要な時はサポートを受けるという形の場合、介護を行う方がどのようなストレスを感じているのかも知っておきましょう。

 

 

ストレスの種類は精神的なものから、自由に時間を取れないという時間的なストレス、身体にかかる負荷による肉体的ストレス、さらに金銭的ストレスや介助者が少ないといったストレスが挙げられます。

 

この中で最も家族がストレスとして感じているのは精神的ストレスで、もし自分がいなければ家族が困ってしまうといった責任感がのしかかり、プレッシャーとなってしまう傾向にあるようです。

 

その責任感やプレッシャーが、自分の自由な時間が持てないことや外出ができないことに繋がってしまい、何をしていても気持ちを休めることができずストレスとなってしまうのでしょう。

 

長期に渡り自宅で介護を続けていると、気持ちが晴れることがないといった状態に悩みを抱え、介護を行う方がうつ状態に陥ることもありのです。

 

自宅で介護を行う方が悩んでいたら

自宅で介護を行っている方が悩みを抱えていたら、まずはどのようなことに不安を抱えているのか、介護のつらさを理解できる立場としてその気持ちを共有してあげましょう。

 

経験した方にしかわからないことはたくさんあるはずなので、話を聞いていれば自然と共感できる部分は多々あるはずです。

 

そして介護を必要とする方のケアを一人で担うことに限界があることを伝え、他にも支えることができる家族がいるのなら役割分担したり、家族に頼むことができなかったりそもそも頼れる家族がいない場合には、外部の介護サービスを上手く活用することを勧めて上げるのも方法といえます。

 

介護サービスを上手く活用する必要性を伝えること

自宅で介護に限界を感じているのなら介護保険を利用し、要介護認定の申請からケアプランの作成などを経て、利用可能なサービスを活用するといったことを勧めていくことになります。

 

介護を自宅で行っている方の中には、外部の介護サービスを自宅に招き入れ利用したり、施設に入所させることをどこか悪いことのように感じていたり、家族に申し訳ないという気持ちを抱えている場合もあります。

 

しかし介護を行う方が大きなストレスを抱えたまま介護を行えば、介護を受ける側にとってもストレスになってしまったり、負担になることもあるのです。

 

互いが安心して生活できるような環境を維持できるようにするためには、安心して利用できる介護サービスを上手く活用することも必要であると知ってもらうことです。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ