コラム

介護現場でも活用可能な「バイスティックの7原則」とは?

介護・福祉分野では、利用者と信頼関係を築くことが大切ですが、その際にアメリカの社会福祉学舎バイスティック氏による基本姿勢である「バイスティックの7原則」を基本姿勢として活用する事業者も増えつつあります。

 

介護現場では利用者との関わることは避けられず、良好な関係を築くことが必要となりますが、対人援助に関係する援助者の行動規範具とされる「バイスティックの7原則」とはどのような内容なのかご説明します。

 

「バイスティックの7原則」が介護現場で必要な理由

アメリカの社会福祉学者バイスティック氏が定義した「バイスティックの7原則」とは、個別援助技術(ケースワーク)における基本姿勢のことです。

 

介護現場では悩みや迷い、焦りや憤り、感動など様々な感情に心が揺さぶられることもあるでしょう。

 

利用者やその家族、スタッフ同士との交流の中で様々な感情が心中でさくそうし、収拾がつかないこともあるかもしれません。

 

そのようなとき一旦立ち止まり検証してみることが必要ですが、その際に役立つのが「バイスティックの7原則」です。

 

「バイスティックの7原則」の内容

バイスティックの7原則に沿い、自らの仕事の足跡を振り返って検証することにより、改善させなければならない反省点に気がつくことができるでしょう。

 

その7つの原則とは、

  1. 個別化の原則(クライアントは個人としてとらえる)
  2. 意図的な感情表現の原則(クライアントの自由な感情表現を大切にする)
  3. 統制された情緒的関与の原則(援助者はクライアントの感情にのまれないよう調整する)
  4. 受容の原則(クライアントを頭から否定せず批判をしない)
  5. 非審判的態度の原則(援助者が善悪を判じずクライアントを一方的に非難しない)
  6. 利用者の自己決定の原則(クライアントの意思に基づいた自己決定を促し尊重する)
  7. 秘密保持の原則(クライアントの個人情報やプライバシーなどを保持し漏洩させない)

です。

 

 

クライアントは介護現場での利用者であり、援助者は介護サービスを提供するスタッフと置き換えて考えていきます。

 

①個別化の原則

利用者を個人としてとらえ、同じ問題は存在しないとする考え方です。

 

同じ事例や典型、カテゴリーなどで利用者を分類してしまわず、一個人として対応していくことが必要といえます。

 

外面的には似た状況や同じ状態に見えたとしても、それぞれこれまでの生活環境は異なりますし、価値観も違います。

 

目の前にいる利用者と同じ人は存在しないため、援助がパターン化していたり先入観や偏見にとらわれていたりしないか、あらためて見直すことが必要です。

 

②意図的な感情表現の原則

利用者は肯定・否定のどちらの感情も自由に表現したいと認識することが必要です。

 

表現された感情に援助という目的を持ちながら耳を傾け受けとめましょう。利用者が安心して感情を出すことができるように、話しやすい雰囲気を意識しリラックスしてもらえる空気を作ることが大切です。

 

③統制された情緒的関与の原則

利用者は自らの気持ちに共感を求めていることを認識し、理解することが必要です。その上で援助という目的を意識し、感情を調整し冷静に対応することが求められます。

 

目的を意識した反応ができているか、今抱いている感情は共感の及ぼす過度な感情移入ではないかあらためて確認しましょう。

 

④受容の原則

利用者の考えはその方の経験や価値観、思考などによるものであり、個性です。

 

援助者も偏見や先入観をもたずに、あるがままの姿でとらえ、なぜそのような考え方になるのか理解することが必要といえます。

 

ただし利用者の逸脱した行動や行為まで許容することではないと留意しておいてください。

 

⑤非審判的態度の原則

利用者の行動や思考を一方的に非難するなど、援助者が善悪を判断するべきではありません。

 

援助であると自覚することが基本であり、常識という枠にとらわれず、多面的なとらえ方や異なる角度から見るといたことも必要です。

 

⑥利用者の自己決定の原則

利用者は自分の問題は自らが選び決めて解決したいと考えていると認識し、自己決定できるように情報提供など援助しましょう。

 

あくまでも自らの行動を決めるのは利用者自身であることを前提に、緊急性の有無や行き過ぎた援助になっていないか、働きかけで解決できる能力を発揮する可能性などを検討します。

 

⑦秘密保持の原則

個人情報保護の原則であり、利用者の秘密を守ることは援助職の倫理的義務と認識しておきましょう。

 

「社会福祉士及び介護福祉士法」でも秘密保持義務が規定されており、正当な理由なくその業務に関し知り得た秘密を漏らしてはならないとされています。

 

利用者の個人情報が他方に漏洩し、漏れた情報が悪用されれば利用者のみならずその家族や介護事業所など、様々な範囲に悪影響が及びます。

 

また、個人情報の使用について利用者に不安を与えていないか、管理は適切に行っているか改めて見直しましょう。

 

日常の介護の行動規範として活用を

「バイスティックの7原則」は7項目に分かれていますが、それぞれ深く繋がり関係することが特徴です。

 

介護スタッフが自己点検として活用すれば、現場でどのように行動すればよいか見直すきっかけになります。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ