コラム

介護保険サービスの対象となる16の疾病とは?

居住する市区町村で要支援・要介護の認定を受けた65歳以上の方は介護保険サービスを利用できますが、40歳以上64歳までの方でも特定疾病に認定されることで公的介護保険サービスの利用が可能です。

 

特定疾病とは罹患率や有病率が加齢と関係する16の疾患であり、一般的には65歳以上が多く発症する病気ですが、65歳未満の方でも発症することがあります。

 

そこで、具体的にどのような疾患であれば特定疾病と認められるのかご説明します。

 

特定疾病とは

特定疾病とは、加齢と医学的関係があるとされる次の要件を満たす疾病のことです。

 

加齢に伴う心身の変化によって要介護状態となる心身障害を生じさせると認められる病気であることで、特定疾病とされます。

 

その要件とは、

 

  • 65歳以上の高齢者に多く発生するものの40歳以上65歳未満の年齢層でも発生が認められるなど、罹患率や有病率など加齢と関係すると医学的概念を明確に定義できる疾病
  • 3~6か月以上継続し要支援・要介護状態になる割合が高いと考えられる疾病

 

です。

 

特定疾病で利用できる介護保険サービス

40歳以上64歳の方で、16種類の特定疾病のいずれかを患い、介護を必要とする状態であれば介護認定を受けることが可能です。

 

要支援1または2のいずれかに認定されれば介護予防サービスや地域密着型介護予防サービスの利用が可能となり、要介護1~5の認定を受ければ施設サービス・居宅サービス・地域密着型サービスを利用することができます。

 

訪問介護や訪問看護など在宅で利用が可能なものもあれば、デイサービスや通所リハビリの他ショートステイなど通所や外泊という形で生活支援やリハビリの利用ができるサービスもあります。

 

16の特定疾病の種類

40歳以上65歳未満の方で、次の16種類の疾病で日常生活を送る上で介護や支援を必要とする状態となったときには、要支援・要介護の認定を受けることができます。

 

1.がん

医師が医学的知見をもとに、進行性のもので回復の見込みがない状態など、治癒困難(余命6か月程度)と認められる悪性新生物の場合に特定疾病に該当します。

 

2.関節リウマチ

身体のあらゆる関節に炎症が発生し、痛みやこわばりなどがあらわれる状態となっており、炎症によって筋肉や腱の働きが低下し身体が動かしにくくなります。

 

3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)

運動神経細胞に障害が起きて筋肉が萎縮し、筋力が低下してしまう病気のことで治癒に向けた治療は確立されていませんが、末期になるまでは感覚障害・眼球運動障害・膀胱直腸障害・褥瘡は認められないことが特徴です。

 

4.後縦靭帯骨化症

後縦靭帯の骨化・肥大により、脊柱管という脊髄の通り道を圧迫することで知覚障害や運動障害が発生します。

 

5.骨粗しょう症(骨折を伴う)

骨の強さが低下し、骨折しやすい状態になってしまうのが骨粗しょう症ですが、骨の変形や痛みなども含まれます。

 

 

6.認知症(初老期)

40歳以上65歳未満で発症する、

 

  • アルツハイマー型認知症
  • 脳血管性認知症
  • レビー小体認知症

 

が代表的です。

 

7.パーキンソン病関連疾患

筋肉のこわばり(筋固縮)・ふるえ(振戦)・動作緩慢(無動)・突進現象(姿勢反射障害)が認められる次の疾患が該当します。

 

  • パーキンソン病
  • 進行性核上性麻痺
  • 大脳皮質基底核変性症

 

 

 

8.脊髄小脳変性症(SCD)

後頭部の小脳に障害が発生する疾患であり、初期症状として、歩行がふらつく・ろれつが回らない・手が震えるといった症状が見られます。

 

進行は比較的緩やかですが、末期になると寝たきり状態になります。

 

9.脊柱管狭窄症

脊椎に存在する脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、歩行による足のしびれなどが見られる疾患です。

 

10.早老症

老化の徴候が実際の年齢より早期に、全身に渡り見られる疾患です。

 

遺伝子の異常で発生する疾患であり、20代から白髪・毛髪脱落・若年性白内障・骨の萎縮・血管や軟部組織の石灰化などが見られるようになります。

 

11.多系統萎縮症(MSA)

錐体路・小脳・自律神経の障害を引き起こし、間断なく進行する神経変性疾患です。

 

  • 自律神経症状(起立性低血圧・排尿障害・発汗低下など)
  • パーキンソン症状(筋肉のこわばり・ふるえ・動作緩慢・小刻み歩行など)
  • 小脳症状(直立時や歩行時のふらつき・ろれつが回らない・字をうまく書くことができないなど)

 

といった症状が見られます。

 

12.糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症

インスリンの作用不足で慢性的に高血糖が続く糖尿病が原因により、発生する合併症のことです。

 

糖尿病性神経障害では足のしびれ・痛みなどが見られ、糖尿病性腎症では高血圧やむくみなど腎機能の障害があらわれます。また、糖尿病性網膜症では網膜の血流障害による視力低下があらわれます。

 

13.脳血管疾患

脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血などによって、言語・記憶・行為・注意などの障害が起きる高次機能障害のことです。

 

麻痺などが発生することによる運動障害や感覚障害で、通常の社会生活を継続することが困難となります。

 

14.閉塞性動脈硬化症

足の血管の動脈硬化が進み、血管がつまったり細くなったりして、血流が悪くなってしまう病気です。冷感・しびれ・痛み・壊死などが起きることが特徴で、進行すると安静時にも症状が見られるようになります。

 

15.慢性閉塞性肺疾患

肺気腫・慢性気管支炎・気管支喘息・びまん性汎細気管支炎で、咳痰・呼吸困難が見られる病気です。

 

16.両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

両足の股関節や膝関節が変形してしまい、痛みを生じるようになるため活動が制限されてしまいます。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ