コラム

介護のコミュニケーションで大切なことと押さえておきたいポイント

介護職で働いている方、そしてこれから働こうと考えている方のどちらも、高齢者とどのようにコミュニケーションを取ればよいか考えておきましょう。

 

介護現場でのケアは、介護を行うスタッフと利用者とのコミュニケーションが円滑に取れなければ、安心・安全にサービスを提供することはできません。

 

そこで、介護職として働くときのコミュニケーションの必要性や押さえておきたいポイントなどについて解説していきます。

 

介護現場でのコミュニケーションの必要性

コミュニケーションとは、意思・感情・思考など言語を使う、または文字・身振りなどによって伝達し合うことを意味します。

 

介護現場では、聴覚・視覚・言語能力などが低下している方もいれば、認知症により相手との意思疎通が難しい方もいるので、コミュニケーションを取りにくいと感じる方もいるようです。

 

高齢者が伝えようとしていることを感じ取りたいと考えることや、相手に伝えたいことがあっても、うまくできずもどかしさを感じてしまうこともあるでしょう。

 

しかし介護現場での正しいコミュニケーション方法を学ぶことにより、高齢者が抱えている苦しみや悲しみなど開放させることが期待できます。

 

たわいのない会話やちょっとした日常生活の声かけにより、高齢者を安心させることもできるため、介護現場ではコミュニケーションが重要であるといえます。

 

利用者だけではなくスタッフ同士のコミュニケーションも大切

介護現場では、利用者とスタッフとのコミュニケーションだけでなく、スタッフ同士のコミュニケーションも重要です。

 

サービスを提供するスタッフ同士の意思疎通ができていなければ、仕事の連携をうまく取ることができず、利用者に危険が及んだり迷惑をかけたりする可能性があります。

 

また、仕事量を増やすことにもつながるため、互いに声を掛け合いサービス提供に必要な情報など共有できるように、しっかりコミュニケーションをとっていきましょう。

 

  • 利用者家族とのコミュニケーションも大切

 

利用者とのコミュニケーション、スタッフ同士のコミュニケーション、そして利用者の家族とのコミュニケーションも大切です。

 

利用者に何かあったとき、すぐに相談してもらえたり反対に状況を伝えたりできる関係を家族ともつくっておけば、事前にトラブルを回避できることも増えるでしょう。

 

コミュニケーションは介護の基本と考え、信頼関係を築くためには欠かすことのできないことであると理解しておいてください。

 

介護現場でのコミュニケーションの種類

コミュニケーションにも種類があり、

 

  • 言語コミュニケーション
  • 非言語コミュニケーション

 

があります。

 

「言語コミュニケーション」とは、意見・意思・考えなど、言語や言葉を使って伝えることです。たとえば手話や筆談なども言語コミュニケーションの1つといえます。

 

「非言語コミュニケーション」は、言語や言葉以外を使い伝える方法なので、表情・顔色・身振り手振り・視線・体勢・距離感などで表現します。

 

「言語コミュニケーション」と「非言語コミュニケーション」を合わせて使えば、より相手に伝えたいことや気持ちを伝えやすくなります。

 

 

介護現場でのコミュニケーションのポイント

介護現場でのコミュニケーションは、

 

  • 聞き上手になること
  • 受け入れること
  • 言葉を繰り返すこと
  • まずは自己開示すること
  • 答えやすい質問をすること

 

・聞き上手になること

利用者の中には、抱えている不安やこれまでの苦労話など聞いて欲しいと感じている方も多いため、親身になって聞いてくれる相手がいれば頼れる場所があると安心することができます。

 

・受け入れること

利用者が発する言葉や感情に否定や肯定をせず、ありのまま受け入れ共感してあげることで、温かく寄り添ってもらえる場所にいると信頼してもらえます。

 

・言葉を繰り返すこと

会話の中で重要と感じる言葉を繰り返したり、相手の声の大きさや抑揚に合わせることによって、会話を続けようという意欲を引き出す効果が生まれます。

 

・まずは自己開示すること

利用者に心を開いてもらうため、まずは自分から心を開き、趣味や興味のあることなどありのままを伝えましょう。

 

・答えやすい質問をすること

言語で意思を伝えにくい方の場合は、「はい」または「いいえ」だけでこたえることのできるクローズドクエスチョンや、複数選択肢を設けて選べば解答できる質問をするようにしましょう。

 

認知症の方とコミュニケーションを取るときのコツ

認知症になると、記憶力・判断力などが低下してしまうため、より不安の大きい状態で生活を送ることになるでしょう。

 

症状の出方や重さは人により異なるものの、認知症の方に対してはできるだけ相手の気持ちをくみ取り、否定・指摘などは避けて叱らないようにします。

 

実際とは話や行動が違っている部分があったとしても、受け入れてもらえることで安心し、心身が安定することもあるのです。

 

認知症や失語症の方の場合、言葉を理解する能力が低くなっていることから、非言語コミュニケーションを使って意思疎通を図るようにしましょう。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ