コラム

介護現場で働きたい!利用者が在宅のままでの介護サービスを提供する仕事とは?

介護サービスにもいろいろな種類がありますが、在宅で介護ができるサービスを提供する仕事に就きたいと考える方もいるかもしれません。

 

その中で、利用者が在宅のまま、安心して介護サービスを利用できるための役に立ちたいと考える場合、どのような仕事を選べばよいのか確認しておきましょう。

 

利用者が在宅介護サービスを受けるまでの流れ

在宅介護サービスを利用することを希望する方は要介護の認定を受ける申請を行い、要介護1~5という認定を受けた後にケアマネジャーを決め、一緒にケアプランを作成した上で介護サービスを利用するという流れです。

 

在宅で介護サービスを利用する支援をケアマネジャーが行う居宅介護支援では、どのような介護サービスが必要なのかを本人やその家族と相談しながら決めていきます。

 

介護認定で要介護ではなく、要支援1や2という認定を受けた場合には「介護予防サービス」を利用することができます。

 

自宅で行う介護サービスの種類

在宅で介護を提供するサービスにも種類があり、たとえば要介護者の自宅に直接訪問する「訪問介護」、要介護者に施設に通ってもらいサービスを提供する「デイサービス(通所介護)」、宿泊で介護サービスを受ける「短期入所サービス」などがありますが、ここでは自宅で行う在宅介護サービスについて説明していきます。

 

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護員が自宅を訪問し、利用者の食事、入浴、排せつ、衣服の着脱といった身体介護に加え、掃除、洗濯、買い物などの生活援助を行うサービスです。

 

訪問介護員として自宅を訪問できるのは、次の資格のうちいずれかを取得している方です。

  • 介護福祉士
  • 介護員養成研修修了者
  • 介護職員初任者研修修了者等

 

 

訪問入浴介護

寝たきりなどの理由により、自宅の浴槽で入浴が困難とする要介護者に対し、自宅に持ち込んだ浴槽を使って行うサービスです。

 

訪問介護での入浴介助は利用者の自宅のお風呂を使いますが、浴室の状況などや心身の状態によっては、自宅の浴槽での入浴が難しい場合もあります。

 

このような場合に、看護師や介護士が数名で訪問し、入浴介護を行います。なお、部分浴や体を拭いてきれいにする清拭もこのサービスに該当します。

 

訪問看護

看護師や保健師などを中心として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療従事者などが自宅を訪問し、利用者の抱える疾患や障がいに応じた看護を行います。

 

医師の指示のもとで療養上のお世話や助言を行うサービスなので、主治医の訪問看護指示書が必要です。

 

症状の観察、食事や栄養の指導、口腔ケア、喀淡吸引、膀胱カテーテル交換、褥瘡(じょくそう)処置や予防など、様々なサービスが行われます。

 

訪問リハビリテーション

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、機能回復訓練の専門職が利用者の自宅を訪問し、自宅で生活する上でできることを増やしたり、生活範囲を広げるための訓練を医師の指示のもとで行うサービスです。

 

行うサービスは、寝たきりにならないためにベッドから離床を促進したり、寝返りや起き上がり、歩行訓練、マッサージ、失語症の方に対しての機能回復訓練など多岐に渡ります。

 

居宅療養管理指導

通院することが困難な利用者の自宅に、医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士など医療の専門職が訪問して、療養上の健康管理やアドバイス、指導などを行うサービスです。

 

病気予防と診断、合併症の早期発見、口腔ケア、風邪などの軽症の有無や管理などが行われます。

 

夜間対応型訪問介護

午後10時から翌朝6時を必ず含む夜間の時間帯に定期的に利用者の自宅を訪問する「定期巡回サービス」や、体調に不安を抱える利用者から求めがあった場合に応じる「訪問介護サービス」、利用者の通報を受けて調整・対応する「オペレーションサービス」などがあります。

 

また、利用者から通報を受けた時に、緊急的に訪問を行う「随時訪問サービス」なども行われています。

 

利用者には通報に使うことができるケアコール端末を提供し、何かあった時にすぐ駆けつけることができる体制を作っています。

 

なお、このサービスは地域密着型サービスで利用できるので、市町村から指定を受けた事業者がサービスを提供し、その地域に居住する要介護1~5の認定を受けた利用者のみが利用できるサービスとなっています。

 

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

訪問介護と訪問看護を連携させ、24時間体制で利用者の在宅での生活を支えるサービスです。

 

介護職員と看護職員が定期的に巡回を行い、安否確認や見守り、健康チェックなどを行ったり、24時間体制で連絡を受けた時に随時対応するといったサービスも行われています。

 

こちらのサービスも夜間対応型訪問介護同様に地域密着サービスの扱いであることと、利用できるのは要介護1~5の認定を受けた方であることを理解しておきましょう。

 

自分が提供したい介護サービスはどれ?

このように在宅で介護サービスを提供する仕事もいろいろあります。もし介護現場で働くことを検討していて、利用者の自宅で介護サービスを提供する仕事をしたいと考えているなら、現在の資格を活かすことができるのはどのサービスか、今後、自分が仕事として行いたいサービスはどれかしっかり検討して選ぶようにしましょう。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ