コラム

介護現場において重要となる衣服の着脱介助のポイント

身なりを清潔に保つことは快適な生活を送る上で欠かすことができない部分ですが、ちょっとした気分転換や体温調節、感染症などを予防する上でも衣服の着脱は必要です。

 

介護を必要とする方が、日々の生活に変化やリズムを感じたり、オシャレを楽しんで外出したいという気持ちになるためにも、衣服着脱の介助を適切に行う方法を知っておくようにしましょう。

 

衣服着脱の介助を行う上でのポイント

衣服は着用した時に心地の良さを感じられるものであることが求められます。

そのため、吸湿性、保温性、通気性などに優れており、肌ざわりのよい素材を使用した衣服を選ぶことがポイントです。

 

ぴったりと身体に密着するものではなく、ゆとりがあり伸縮性の高いもののほうが、圧迫感や締めつけなどで窮屈に感じることもありません。

 

特に高齢の方は、肌が乾燥しやすく敏感になりがちですので、適度にゆとりを保つことができるものを選ぶこと、さらに洗剤のすすぎ残しなどにも注意が必要です。

 

ただ、あまりにゆとりがありすぎると、着用する衣類にシワができやすくなり、褥瘡ができる原因になってしまいます。衣類のねじれやたるみ、シワにも注意するようにしてください。

 

介助者と要介護者の負担を軽減できる衣服を選ぶ

さらに介助者の負担が重くならないためにも、できるだけ要介護者の身体に近づいて無理のない姿勢で介助を行うようにします。

 

介護を必要とする方でも負担なく着脱しやすいように、ボタンではなくマジックテープが採用されていたり、デザインもオシャレなものなども市販されていますので、要介護者と介助者の負担が重くならない衣服を選ぶのもポイントです。

 

着脱時の室温にも注意

冬場など、着脱に時間がかかる場合には室温にも注意が必要です。常に23~25℃くらいに保つことができるようにして、介助者の手や着用する衣服も温めておくと温度差で驚くこともないはずです。

 

羞恥心を軽減するためにバスタオルなどをかけ、肌がなるべく露出しない配慮も必要となります。

 

 

具体的な衣服の着脱方法

着脱の際にベッドから転倒してしまうといった事故を防ぐことや、部屋は整理・整頓して常に片付けておくことが必要です。

 

着替えの前に排泄を済ませ、先に着用する順番に衣服を重ねて準備しておくとよいでしょう。

 

動作一つひとつに声をかけ、要介護者が不安な気持ちにならないような心配りも必要です。

 

片側にマヒや痛みなどを抱えている方に対しては、マヒや痛みがない方から脱ぎ、マヒや痛みのある方から着用するといった流れで衣服を着脱します。

 

①座ったままの姿勢でズボンの着脱を行う場合

まずは現在はいているズボンを脱ぐことが必要ですので、要介護者に椅子やベッドに腰をかけてもらい、足底は床にしっかりとつけた状態を保ちます。手すりや壁を支えにし、転倒しないように注意しましょう。

 

要介護者に痛みやまひがある場合には、患側に介助者が立つようにして、要介護者ができない部分を支援するようにします。

 

ずり落ちてしまわないよう、左右交互に腰を動かしながらズボンを少しずつ下げていきます。膝下まで下ろし、痛みやまひのない方の足から脱ぎ、次に患側の足も脱がせます。

 

次にズボンをはく場合には、介助者はズボンの裾から手を通し、たくし上げた状態にしておきましょう。

 

要介護者のかかとを持つようにして、患側の足からズボンを通し、続いて健側もズボンを通します。

 

両足にズボンを通したら、腿までズボンを引っ張り上げ、左右交互に腰を動かすようにして少しずつズボンを上げましょう。

 

②寝たままの姿勢で上着の着脱を行う場合

衣服が上からかぶるタイプになっている場合には、要介護者に仰向けになってもらい、上着をわきの下までたくし上げます。

 

ひじを曲げ、袖を片方ずつ抜きますが、痛みやまひがあるなら健側から脱がるようにしてください。

 

両腕を脱いだら頭を上着から抜き、襟ぐりを両手で広げ、要介護者の顎が引っかかってしまわないように抜きます。

 

着る場合は脱ぐときと反対の順に、頭から先に入れ患側から袖を通します。

 

前開きの衣服を着脱する場合

要介護者に仰向けの姿勢になってもらい、上着のボタンをはずしていきます。

 

次に片方の腕から肩を脱がせ、少しひじを曲げて袖を抜きましょう。

 

もう片方はそのままの状態で、脱いだ腕に新しい上着の袖を通します。要介護者に、着替えた方を上にして横向きになってもらい、脱いだ上着は身体の下に押し込むようにし、また仰向けに戻します。

 

身体の下の脱いだ上着はゆっくり引き出して、もう片方の腕も脱がせ新しい上着の袖を通し、ボタンをとめて身なりを整えるようにしましょう。

 

着替えることが楽しみになるような工夫を

衣服の着脱で身体を動かすことはリハビリにもなりますので、転倒しないように注意しながらできるだけ無理のない範囲において自分でしてもらうことも大切です。

 

中には着替えを嫌がる要介護者もいるかもしれませんが、好みの衣服を選んでもらうなど、着替えが楽しみになる工夫を行い、外出意欲を高めるようにしてみましょう。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ