コラム

介護現場で「認知症」の方をケアする上で大切なこととは?

介護現場には様々な利用者と触れ合うことになりますが、中には「認知症」の方も含まれます。

 

「認知症」になると、記憶機能に障害が起きたり不眠になったり、ときには徘徊してしまうなど様々な症状が見られるようになります。

 

そのため介護現場でもより注意が必要となりますが、具体的にどのような症状が見られるようになるのか、認知症の方を介護する上で大切なことについて説明していきます。

 

認知症で見られる症状

認知症とは、脳の疾患や障害などを原因として、認知機能低下や日常生活全般に支障をきたす状態のことです。

 

特定の病名ではなく、脳の働きが病気や障害で悪くなってしまうことを意味しています。

 

年齢を重ねれば、物覚えや物忘れなど、脳の老化による症状が見られるようになります。

 

しかし認知症による物忘れなどは、脳の神経細胞が壊れることで起きるため、老化によるものとは異なります。

 

進行することにより、これまでの体験なども忘れてしまい思い出すことが難しくなることが特徴です。

 

認知症の症状は、

 

  • 認知機能の低下
  • 行動・心理症状

 

に分けることができます。

 

認知機能低下の症状

神経細胞が壊れることで起きる脳の変化で、記憶障害・理解・判断力低下などの症状が見られるようになります。

 

具体的には次のようなことが症状としてあらわれるようになります。

 

  • 記憶障害(記憶の抜け落ち)
  • 見当識障害(時間・場所・人などがわからなくなる)
  • 失語(適切な言葉を発することや理解することができなくなる)
  • 失行(物や道具の扱いができなくなる)
  • 失認(対象を識別する能力が失われる)
  • 実行機能障害(計画を立て順序どおりに実行することができなくなる)

 

行動・心理症状

認知機能低下に加え、性格や人間関係、環境などの要因が関係し、不安・うつ・緊張・焦燥・徘徊などが見られる症状のことです。

 

 

認知症の方の介護を担当する上で大切なこと

認知症の方にはいろいろな症状がみられるようになるため、介護現場でケアがうまくいかないときや、スムーズに進まず時間がかかってしまうこともあるでしょう。

 

しかし、理解できないことや忘れたことを注意したり叱ったりという行為はタブーです。

 

忘れてしまうことやこれまでできていたことができなくなってしまうことに、不安を感じているのは利用者本人だからといえます。

 

認知症の方の反応は、介護スタッフの表情や反応を映し出す鏡ともいわれるため、利用者の気持ちを察しながら笑顔で対応することを心がけてください。

 

認知症の方と向き合うときに押さえておきたいのは、次の7つです。

①まずは見守ることからはじめる

②余裕を持って対応することを心がける

③声かけの際には複数ではなく1人で話しかける

④後ろから声かけをして驚かせないように注意する

⑤相手に目線を合わせ優しい口調で話しかける

⑥穏やかにはっきりした話し方を意識する

⑦相手の言葉に耳を傾けながらゆっくりと対応する

 

介護疲れを防ぐために必要なこと

認知症の方の介護をしていると、介護疲れに陥りやすいといわれています。

 

特に介護に慣れていない認知症の家族などに見られやすいですが、認知症の症状が強くなったときや想定していなかった行動が見られるようになると、介護疲れに陥りやすくなります。

 

注意したいのは認知症の次の症状です。

 

  • 不眠
  • 昼夜の逆転
  • 興奮(暴言・暴力)

 

それまで穏やかだった方でも、認知症により上記のような行動が見られるようになると、家族では対応が難しくなってきます。

 

予想する介護負担と実際の負担に大きなギャップが生まれるようになれば、介護放棄というリスクも高くなるでしょう。

 

その場合、一時的な薬物療法や隔離など検討することも必要となりますが、1人で抱え込み悩んでしまわないように、医療機関や介護事業所などに相談してもらうことが必要です。

 

特に高齢者が高齢者を介護する老々介護のケースや、認知症の方が認知症の方を介護する認認介護などは、問題が大きくなりやすいことが特徴です。

 

家族の介護が必要となったため介護離職してしまった方なども、社会とのつながりが薄くなったため介護の実情に気づいてもらいにくく、問題が深刻化しているのに気がついていないケースも見られます。

 

介護する側の体調変化は介護を続ける上でも大きな影響を及ぼすこととなり、介護疲れで要介護者と介護者のどちらも倒れてしまう可能性も否定できません。

 

介護を特定の方が担当するのではなく複数人で分担するようにすることや、重症度や介護者の体調に応じて介護サービスを受けてもらうことが必要となるでしょう。

 

ショートステイや健康管理センター、地域包括支援センターなどへ相談してもらうことと、行政サービスによる支援も積極的に活用してもらい、介護者が1人で介護問題を抱え込まないようにすることが重要です。

-コラム

© 2018 介護パートナーズ